今回購入したもの
従来の私のデスク周り
以前、ゲーム用に新しく27インチのディスプレイを購入しました。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
この事に加えて、従来ゲーム用に使っていたディスプレイを作業用のディスプレイとしても使いたいな~と思い、モニターアームを導入することにしました。
ちなみに導入する以前には、机とディスプレイはこのような配置になっていました。
今回は、モニターアームを導入することで下の図の様に、左右どちらのデスクでもディスプレイを使えるようにするのが目的です。また、図からは少し分かりにくいのですが、デュアルディスプレイ用のモニターアームでは可動域が足りず、今回の用途には向きませんでした。
モニターアームの選定基準
身近にモニターアームを使っている方がいなかったので、正直どのモニターアームア良いのか分かりませんでした(ついでにストアの評価は信じない側の人間です)。なので、今回は次の二つのモニターアームを実際に購入しています。
- ELECOM製モニターアーム。めちゃくちゃ廉価。というか適正価格かも。
- HP製(というよりエルゴトロン製)モニターアーム。界隈ではめちゃくちゃ有名。
商品スペックなど
ELECOM
さんとHP
さんのシングルモニターアームについて、それぞれのメーカの商品紹介ページを↓にリンクしています。
それぞれの商品の特徴を表にしました。
特徴 | ELECOM | HP |
---|---|---|
価格(税込み、円)1 | 5818 | 10980 |
スクリーンサイズ | 13~32インチ | 24インチ以下 |
調整方法 | ガススプリング式 | ネジ固定式 |
固定方法 | グロメット式 / クランプ式 | グロメット式 / クランプ式 |
耐荷重(kg) | 9.0 | 3.1 ~ 9.1 |
VESA規格(mm) | 75×75/100×100 | 75×75/100×100 |
ケーブル内部配線の可否 | 可 | 可 |
始めにELECOMさんのディスプレイアーム(型番:DPA-SL02SV)を紹介します。
ELECOM シングルディスプレイアーム
ELECOM製モニターアームの大きな特徴はその価格だと思います。1万円強のエルゴトロン製モニターアームと比べ、約半分の価格でモニターアームを買えるのは非常に魅力的ですね。
私のデスクでは27インチ(ゲーム用メインモニタ)と24インチ(作業用兼ゲーム時のサブモニタ)のディスプレイを使っているのですが、HP(エルゴトロン)製のモニターアームではスクリーンサイズが24インチ以下対応2となっているため、ELECOM製のアームに27インチのディスプレイを取り付けました。
実際に取り付けた後がこちら↓です。面倒だったので配線は適当です笑。多分そのうち直します
アームの内部にケーブル類をまとめられるようになっているので、配線をすっきりさせることも可能です。私はHDMIケーブルと電源ケーブルを通しています。
また、モニターアームを導入する上で気になる、壁からモニター前面までの距離はおよそ12cmでした。
ちなみに背面はこんな感じ↓になっており、モニタ背面に専用のアダプタを取り付け、モニターアームに差し込むだけで取り付けがめちゃくちゃ簡単です。後述のHP製のモニターアームは取り付け・取り外しともにめちゃくちゃ面倒です。
2週間使ってみた感想
購入して1週間くらい経ったある日、帰宅すると机のモニターの位置がやけに低いことに気づきました。
確かめたところ、アームの関節のうちの一つをきちんと調整できていなかったようで、勝手にディスプレイが下がってきてしまう状態になっていました。今までは奇跡的に重力と釣り合っていたようです。
最初は「安いしネジが勝手に緩むのは仕方ないかな~」と思ったのですが、よくよく調べてみると他のメーカーのモニターアームでも同様の現象が起こり、特に長期間使ってるとどうしても起こり得るみたいです。これに関してELECOM製モニターアームに非はありません。
事故というか調整ミスはこれだけで、特に悪い部分は見つかりませんでした。
HP シングルモニターアーム
次にHP製のモニターアームについてです。こちらのモニターアームには、24インチのASUS
製モニタを取り付けて使っています。
最初にあった通り、私は作業するときに昇降式デスクを使い、ゲームをするときには通常のデスクを使っています。さらに、このディスプレイを作業用兼ゲーム時のサブモニターとして使うために、頻繁に縦横に動かしたいと考えていました。下の図の通りですね。
HP製のモニターアームは(公式には)24インチ以下しか使えない、とのことだったのですが、試しに27インチのディスプレイを取り付けてみると何故か付きました。これは謎3。
脱線しましたが、実際にモニターアームを取り付けた絵がこちら↓です。
- パターン①:昇降デスクで使う場合
ちょっと分かりづらいですが、パターン①の奥にあるのがゲーム用ディスプレイです。作業の際には昇降デスクを使い、ゲームをする際には普通のデスクを使っているので頻繁にモニターの高さ調整をしています。
- パターン②:サブモニターとして使う場合
それと画像を取り忘れていましたが、壁からディスプレイの前面までの距離は約13センチです。ELECOM製のものとほとんど変わりません。
2週間使ってみて
幾つかのサイトでこのモニターアームのレビューもされており、期待(予想)通りだなという感想しかありませんでした。
ただし注意点として、ELECOM製のモニターアームよりもクランプが大体1.4倍くらい大きいことが挙げられます。自分の机に合うサイズのクランプかどうかは事前に調べる必要がありそうです。
最後に両者の比較
今回試しに2種類のモニターアームを購入したわけですが、正直ELECOM製の安い奴を二つかった方が良かったな~と後悔しています。それだけELECOMさんのクオリティが高かったですし、大抵の用途ではELECOMさんのモニターアームのスペックで十分足りると思います。
逆にHP(エルゴトロン)製のモニターアームを選ぶ理由は何でしょうか…強いて言うならELECOM製と比べて多少スムーズに動くとかでしょうか。
ただ、耐久性の面ではまだ確認できていないため、数年後には評価が覆るかもしれません。悪しからず…
追記
1年使ってみての感想ですが、ELECOM製のモニターアアームは3回ほどネジが緩んでモニターがズレる現象が起こりました。一方のHP製のモニターアームは何ら不具合なく使えています。
ELECOMさんの方はガススプリング式なのでどうしても緩くなってしまうことがあります。